たまゆらの秘密 ⑧特異光学者

先出の小池壮彦『心霊写真』やジョン・ハーヴェイ『Photography and Spirit』(2007)等、あまたの概説書によれば、心霊写真の流行は写真技術の成立とほぼ同時に発生し(二重焼き技術の発生とメディア運用における排除)、軌を一にして発展してきたという。
一方で、現在「オーブ写真」について(超科学的現象として)語られる場合に心霊的な関心が強く打ち出されることは少なく、より概念的で曖昧模糊とした存在という印象もある。

 

大きくはオカルト現象に包括される「オーブ」概念であるが、本稿では、それにまつわる言説を「現象の場となるメディア」と「志向される説明原理とその主体」の2側面について、それぞれ3通りに類型化してみる。

ここに挙げた「オーブ言説」類型の歴史的な前後関係はどうなっているだろうか。
いうまでもなく「目視」や「伝聞」を媒介して成立する「神霊」「心霊」概念はいずれも古い歴史的経緯を持つものであるが、ことオーブ現象に関して言えば、直接には18世紀に登場し「生物磁気」「生気エネルギー」等と呼称された遠隔力的概念と、19世紀に登場した光化学技術「写真」が合流することで、概念の土台が作り出されたといえる。

 

今日、オーブが「心霊写真」の一種という意図で紹介されることはあまり一般的でない。
霊的存在の持つエネルギーを想定し、それが抽象的形状をとって結像する、という多段構造的解釈の上に立つ概念といえる。
分析美学に「写真の透明性テーゼ」という有名な論点があるが、オーブ写真は結像とされるものが存在するにも関わらず対象そのものの姿であるとは見なされない点で、透明性を強く拒否する事象ともいえる。

 

このような解釈的事象としてのオカルト写真の嚆矢は、20世紀に入って知られるようになった念写現象だろう。1911年に透視能力者・長尾郁子と東京帝大助教授の福来友吉の手で行われた世界初の念写実験は、現在に至るまで超科学界に多大な影響を残した。(直接的には仙台市高山市の福来研究所における「オーブ現象と医療」研究に引き継がれている)
また、1939に発見されたキルリアン写真も世界的に著名であり、より物理的な性格を有する「生体オーラ」概念の系譜として受け継がれている。
高級神霊の霊力の具現化として精神エネルギー療法や霊光現象を理論化する試みは、古くは浅野和三郎などに遡れるが、20世紀中葉の日本ではこれらは新宗教等の有力な布教手段として体系化されて大いに発展した。著名なところでは岡田茂吉世界救世教開祖)らの唱導した「霊線」概念や「身体霊光化」現象、五井昌久白光真宏会)が信仰対象として用いた「霊光写真」、岡田光玉(真光)の系譜で布教手段として多用される「手かざし診療」などが挙げられる。